NHKあさイチで、焼き肉のコツをやってました。お肉って、ちょっとのコツでだいぶ味が違うみたい。自宅で悩みの煙や脂はねにも対策が!
今日は焼き肉の日って、知らなかったーー。今日は焼き肉かな?
Contents
お店での焼き肉のコツ
よくある失敗例
ネギ落下
ねぎがたっぷりのったネギタン塩
ひっくり返したらネギ落下
のせすぎ
カルビを網一面にのせっちゃった!!
肉をのせすぎ→大量の脂→引火
・・・火がボーボーです
ひっくり返しすぎ
何回もひっくりかえすと、おいしい肉汁がその都度落ちちゃう
端に放置
無煙ロースターは換気扇がついている→空気が吸われると水分も一緒に吸われてしまい、乾燥した肉みたいになっちゃう
・・・縮んでしまった、あわれなお肉が・・・
おいしい焼き方
ネギタン塩
<ネギ落下を防ぐはさみ焼き>
ネギを内側に、お肉をおりたたんで焼く
中のネギが蒸し焼きになり、ネギの甘みを引き出す!
<表面はこんがり焼き色に>
肉の内側が焼けてるか気になったら、開いてみて確認
中が白くなっていれば火がとおってるのでOK
カルビ
<ひっくり返しは1回>
タイミングは、すこしお肉をチョイ見して、焼き加減を確認
180度ひっくり返さないこと!
焼き上がりの目安は、ところどころにこんがりとした焼き目がついたらOK
反対側も同じくこんがり焼き目にしたら、食べ頃
こうして焼けたお肉は、ふわっと柔らか、中からはジューと焼き汁・・・うわ、おいしそう
世界初の食味センサー「レオ」を使った検証でも、誰が食べても明確にわかるほどの差、だったそう!
これは、おいしく食べないともったいない!
家での焼き肉のコツ
家での焼き肉のお悩みといえば、煙!
そして、脂ギトギトになっちゃうこと。
ポイントは、ツーハンドレット、ハーフ&ハーフ、クイックワイパー だそうですが。
えっと、私、カタカナ続くと覚えられないので、日本語でいきます(笑)
温度は200度
肉の油は220度あたりで煙化してしまうので、煙を防ぐために200度に設定!
この温度調節はホットプレートならでは、ですね。
煙の有無の差は歴然としてましたよ。
スペースを半分に分ける
ホットプレートの面積を、半分に分けて考えるのです。
まず、半分の面積で、肉の片面を焼く、
ひっくり返すときは、もう半分の空いてるスペースに、肉を置く。
これは、肉から出た脂の上には、肉を置かないってこと。・・・これが重要!
脂はすぐ拭き取る
ほおっておけば、脂はねになる!
脂の上で焼けば肉もギトギトになるし。
なるほど、これを繰り返せば、いつもきれいな面で肉を焼くことができて、ギトギトにならないというわけね。
こうして焼きあがったお肉は、
ほどよい脂感 ジューシーだけど焼き上がりがいい
脂の上で焼いた肉は、ヌルヌル・・・ほんの少しでかなりの違いなんですね!!
注意:トングは分けて
家でもお店でも、ですが。
トングは、生肉用と焼けた肉用と分けておくこと。
これはほんと、危ないですよね。気をつけましょう!
野菜の焼き方
<肉の脂を活かすなら>
肉から出た脂を拭き取らず、野菜に油を絡めて焼く
番組では、ホットプレート全体を使って、もやしとか細切りピーマンを炒めてました
<肉と野菜を一緒に焼きたい場合は「スリースペース」>
ホットプレートを3つのスペースに分ける。
肉焼きスペース、ひっくり返しスペース、野菜スペースの3つ。
肉を焼くとき2スペースを使うのは、さきほどのコツと同じですね。
野菜は専用スペースで焼くようにすればいいということでした。
注意点!肉と野菜を同時に焼くときの野菜は
水分が少ないものを選びましょう。
なす、にんじん、かぼちゃなど
野菜から出た水分が肉のスペースにいってしまうと、煮焼きのような状態になってしまうそう。
老舗焼き肉店の秘伝もみダレ
「徳山」って、お店ののれんに出てました。
だいだいの割合なら・・・と教えていただいたそう!貴重ですよね!
<材料>
しょうゆ 180ml
砂糖 大匙6
みりん 大匙1
野菜だし 270ml ・・・市販の顆粒だしを水で溶いたものでOK
チューブにんにく 大匙1
ヤンニョンジャン 大匙2・・・韓国の唐辛子ベースの調味料。コチュジャンでもOK
材料を混ぜて火にかけ、ひと煮立ちさせて冷ます。
肉にからめる直前に、ごま油少々を混ぜる。これで、もみだれは出来上がり。
冷凍冷蔵保存可能だそうです。
ちなみに、これは、つけダレにしてもいいのだそう。
もみダレとして使うなら、肉をつけて、半日から1日つけこむ。
これを焼き肉にすると、つけダレいらずでおいしい焼き肉の出来上がり!!
・・・と、焼き肉について書いてきましたが。
我が家はめったに焼き肉食べません。脂っこいのが好きじゃなくて、焼き肉屋にもいかない。
でも、今日のをみたら、そっか、おいしい食べ方してなかったんだなーって思いました。
まぁ、ホットプレートもないんで、フライパンで焼いて、ほらー、食べよーぜって(笑)。
たぶん、これからもそうでしょうけど、焼き加減とか脂とか、気をつけるとこがよくわかったから、家でも、バーベキューでも、すこし応用できるかな??
コメントを残す