寒くなってきました。
プラダン断熱内窓の記事を見てくださる方が増えておられるようなので、追加情報です。
私が紹介したプラダン断熱は、かなり手抜きです。
いつまで持つのかな??と、私自身も思ってましたが。
早く劣化しやすい要因があるようなので、紹介します。
プラダン断熱内窓を年中使っていたら・・・
もともとは、寒いときの断熱が目当てだったプラダン断熱内窓。
でも、わが家は、年中使っておりました。
(年中使ってた事情は、こちらをどうぞ↓)
DIYでないプラダン断熱!手抜きで簡単な内窓(おまけ編)
(そもそもプラダン断熱って? という方は、先にこちらをどうぞ↓)
DIYでないプラダン断熱!大きめ窓にも手抜きで簡単(基本編)
プラダン断熱内窓、出しっぱなしで使ってたら、
3年目の夏には、こんなことに・・・
白っぽくなって、ひびが入ってるの、わかります???
これ、触ると、ベキベキっと、ひびが拡がってしまった、という状態なんです。
ありゃー、もう限界だね、と。
いやいや、ふつう、そんなになるまで置いとかないでしょっ
という声が聞こえてきそうですが・・・
しかし、ここで。 よく見てみると、
ひどく劣化してる部分と、そこまでじゃない部分と、けっこう差があったのです。
プラダンは日光に弱いらしい
どうも、日光の当たり具合で違うみたいです。
お隣の建物とか木とか、影がかかりやすいとこは、比較的軽症らしい。
外に面してて、日がよく当たるところが、ひどくひび割れるわけです。
そして、気が付いた。
わが家は、実は、
真夏の直射日光が一日照り付ける、という状況にはないのです。
ということは。
南向きの日当たりのいいお部屋で、プラダン断熱を試した方、
そして、私のように、
冬だけじゃなく、夏も、年中プラダン出したまんまだった方、
プラダン、早くダメになっちゃったのではないでしょうか???
ごめんなさい。
これから、簡単手抜きプラダン断熱内窓を試したい方は、
プラダンは日光に弱いらしい、
ということも考えて、検討されるといいと思います。
それでも、プラダン断熱を継続したわけ
そういう私はどうしたか、といえば。
新しいプラダン買ってきて、差し替えただけ(笑)
ふつうは、ここで、もうちょっと本格的というか、見栄えよいものにチャレンジするのでしょうけどもね、簡単にしたかったからね(笑)
まぁ、それにです、
わが家はいつ引っ越すことになるかわからないし、あんまり凝ったことはしたくないのです。。
たぶん、1年でプラダンがダメになっちゃったとしても、私は
同じ方法のまんま、プラダン買い換えただろうなぁ。
でも、それが、コスパ的にいいと思うかどうかは、
人それぞれ意見の分かれるところと思います。
基本はやっぱり、手抜きで簡単な断熱、ということで。
とにかくすぐに断熱したい・・・!っていう方向けかなって思います。
参考になれば幸いです。