NHKシブ5時の、9/28のお悩み相談「渋護寺」のコーナー。
今回のお悩みは、「40歳を超えた息子が結婚しない」。テーマとしては深刻に悩んでる人が多いとは思うんですが、なにせ相談者ペンネームが「戦後第一世代の前期高齢者となったお父さん」さんという70歳の男性から。ちょっとユーモアある方のような。
達人のおこたえもけっこう思い切ったものでした。悩みすぎないのも大切ですよね。
お悩みは
相談内容の概要はというと、
40歳を超えた一人息子が結婚しない、
家を継ぐ者がいなくなってしまう、
早く結婚してほしいがもう大人だし、親が意見してどうなることでもないとはわかっている。
心残りで寂しい思いです。
・・・おお!私の周りにも多い。すぐ近所だけで何人も思い浮かびますがな。
このお父さん同様、期待はあるものの、静かに見守るタイプの方が多いです。
さて、このお悩みに、達人のおこたえは・・・
スポンサーリンク
結婚は2回3回も・・・
予防医学専門の医学博士の石川善樹さんからは
コントロールできないものに悩み過ぎ
男性の生涯未婚率20.14%
と指摘したうえで。
大胆な発想の転換をしてみては、と。
『結婚は1回しかしないもの』という前提がまだある。人生100年の時代ですから、
『結婚は2回3回しても当たり前の時代』
『結婚の重みを感じないようにする』
とりあえず1回目と、おおらかに、との意見。
・・・清水ミチコさんからは「尻軽!」とも言われてましたが(笑)
・・・まぁ、結婚をプレッシャーに感じすぎてる心理的なとこだけが問題なら、それもありかもしれませんが(笑)実際はいろいろあるからね。
それに離婚のほうが何倍もエネルギーくうから、やっぱ慎重さもいるね(笑)
親も協力して動いて
夫婦関係の達人という、橋本きよみさんからは、
『結婚は親にとっても大切』
親は自分の人生の最後の仕事、大人と仕上げていくには結婚してほしいと思う
親たちは私たちのところにたくさん(相談に)こられる。
親がはじめて、子どもの背中をおす。
すると、親の思いはこうなんだ、自分も漠然と思っていたけれど、今がチャンスかもしれないなぁと、子どもも始めると。
大事なことだから、協力して動いて、とのことでした。
・・・親から動くのがきっかけで幸せになった人も知ってるので、方法としてはありと思います。
ですが、くれぐれも本人の知らないところで、勝手に個人情報登録したり配ったりしないでね。迷惑というより、恐ろしいことですから。
子どもさんへの思いを話されて、了解得てから動いてくださいね。
こちらもよかったらどうぞ
代理婚活で親が子供の知らないうちに個人情報を登録?トラブル増加
スポンサーリンク
あきらめる
僧侶の釈徹宗さんからは、
最初期の仏教経典のひとつ「ダンマパダ」にぴったりの言葉があるのだそう
「財産もこどもも思い通りにならない。だって自分自身も思い通りにならない」
自分すら思い通りにならないのに、ましてや子ども・・・ひとつの心理がある、と。
よって、
『あきらめる』
あきらめたうえで、なにか、話が展開が変わるかも、とのこと。
・・・!! さすが、笑っちゃったけど、そーだよね。
それに、子どもが思うようにならないって悩みは、古くからあるのね・・・とも思いました。
ただね、
進行する清水ミチコさんが最初に言われた、
弟が同じ感じで・・・周囲の友達とかみるとどーしても結婚する気になれないって言う、
というのに、私も同感なんです。
私の周りみても、独身で結婚したい人もいるけど、する気になれない人のほうが多いって、感じしますもん。
家を継ぐって感覚は薄くて、どっちかっていうと、介護要員が・・・っていうのを、かなり現実的に思ってるんです。
結婚すると女性が両家の介護を負担ってのが多いので、女性の側にその不安がより大きいってのはあると思います。
でも、年取るのは誰もが通る道だし。
私が思ったのはですね、親がいきいきと充実してるっていうのが大事じゃないかと。
この相談者、お父さんの場合、お嫁にきてもらいたいのかな。
だとすると、すてきなお父さんって印象はですね、けっこう大きい気がします。
お父さんと結婚するわけじゃないですけどね、いっしょにすごす時間かなり長くなりそうですから。
だから、心配な気持ちは伝えつつ、ご自身の人生を楽しむことを大切にしたらいいのでは、と思います。私もそんな年寄りになれたらと漠然と思ってます。